こんにちは、動物看護師の笠原です。いよいよ酉年がスタートしましたね!トリにちなんで、今日は身近な鳥の話題です。私たちの身近な鳥といえば、ニワトリ・スズメ・ハト・カラス…などでしょうか。去年はなんだかカラスの姿を多く目にしたような気がします(気のせいかもしれません)し、個人的にはカラスが結構好きなので、カラスについて語りたいと思います^^ 真っ黒で、人を襲う、ゴミをあさる、などあまりいいイメージを持たれていないかもしれませんが、とても知能が高いとされているすごいトリさんですよね!それと、大抵のトリはスズメのようにチョンチョン跳ねるか、ハトのようにてくてく歩くかどちらかしかできないのですが、カラスはどちらもできます。雑食でなんでもよく食べます。繁殖期は3-6月で、その時期には子供を守るために人を威嚇することもあるようです。さて、私たちが「カラス」と呼んでいる黒い鳥にも種類があるのをご存知ですか?主にハシブトガラスとハシボソガラスだそうです。両者の違いをまとめると、
ハシブトガラス(画像上) ハシボソガラス(画像下)
見た目 くちばしが太い くちばしが細い
頭の形 丸くてフサフサ 平たい
鳴き声 ガァー(濁) カァー(澄)
場所 田舎に多い 都会に多い
歩き方 チョンチョンが得意 てくてくが得意
よく見られる場所として田舎と都会と書きましたが、両方見られる地域も多いそう。福岡にもどちらもいるようですので、観察してみるのも面白いかもしれませんね!ちなみにカラスは野鳥ですので、普通に飼うことはできません。もし観察しているうちに好きになってしまっても、捕獲しないようにしてください^^